技術系解説記事– category –
-
justify-content: space-betweenの最後の行を左寄せにしたい時の対処方法
【最後の行のスペースを埋めたい!】 こんなときありませんか?display:flexをしたときに、justify-content: space-betweenをすると子要素の数によっては、4番と5番の間にスペースができてしまいます。下の図のような状態です。 Flexboxを使っているときに... -
CSSは「点数」を持っていて、「優先順位」が生まれる
通常CSSで書いた命令は、下に書いたものが優先されます。 例えば下記のようなHTMLファイルがあったとします。 <nav class="gnav"> <ul> <li><a href="index.html">ホーム</a></li> <li><... -
Visual Studio CodeをMacにインストールする手順を、初心者向けに詳細に解説します
Microsoftが提供するVisual Studio Code(通称 VS Code)というHTMLやCSSを書くためのアプリケーションをMacにインストールする手順をご紹介します。大まかな流れとしては「アプリをダウンロードする」→「Macにインストールする」→「いつでも使いやすいよ... -
ファビコンを設置するためのHTMLコード
head内に下記を記載します。下記の場合は画像の大きさは「64px」にしておきます。この場合画像の拡張子は.png <link rel="icon" type="image/png" href="パス/favicon.png" sizes="16x16 24x24 32x32 48x48 64x64&q... -
ドメインとサーバーを契約し、自分のパソコン内にあるHTMLやCSSをWeb上に公開する方法
自分のパソコン内でHTMLやCSSでファイルを作ってWeb上に公開したい場合、またWordPressでWebサイトを作りたいと思った場合には「ドメイン」と「サーバー」が必要です。 おおまかな例えですが、Web上の土地を「サーバー」と言い、そこに建てたWebサイトそれ... -
スマホのときだけ改行したい、PCのときは改行したくないときのCSS
スマートフォンではしたい部分があるがパソコンでは改行せずに表示させたい!そんな時に有効なCSSの書き方は? 意外とシンプルで基礎的なものを使います。display: none; と display: block; を使いわける! まず<br>に何かクラス名をつけてください... -
独自ドメインとサブドメインの違いって何?
【ドメインとは】 ◯◯◯.comのように、インターネット上における住所を表すものです。 元々インターネット上での住所とは、IPアドレスといって「012.34.567.89」のような数字の住所が振り当てられています。この数字の住所を人が見ても分かりやすくするため... -
PCとスマホで別画像に切り替えて表示したい(HTML/CSSコード例)
PCとスマホでそれぞれ別々の画像に切り替えて表示したい!というケースに遭遇しましたか?方法はいくつかありますが、今回は初心者向けに2つの書き方をご紹介します。 【方法1:HTMLとCSSでレスポンシブ】 <img class="img-pc" src="im... -
BracketsをMacにインストールする手順を、初心者向けに詳細に解説します
Brackets(ブラケッツ)というHTMLやCSSを書くためのアプリケーションをMacにインストールする手順をご紹介します。大まかな流れとしては「アプリをダウンロードする」→「Macにインストールする」→「いつでも使いやすいようにDockに置く」の3ステップです... -
「ホームページを作って」と言われたらどうする?Web制作のおおまかな流れ
ホームページを作りたい、と言われました。そんなときに、まずなにをどうすればいいでしょうか。 HTMLとCSSをひと通り勉強したものの「いざウェブサイトを依頼されるとどうしていいのかわからない」という初心者に向けて、制作のフローをシンプルにまとめ... -
Google Analytics初級
こちらの記事は「ゼロからはじめるGoogleアナリティクス講座~超初級」にて講義中に使用するページです。講義に参加されていない方もご覧いただけますが、一部講義のみでの解説となる箇所もございます、ご了承ください。 【ウェブサイトの解析ってなに?】... -
スムーススクロールを実装しよう
htmlでidをhrefに指定して、topに戻る、というボタンを作ったとき。するする〜っと上に動く「スムーススクロール」について解説します。今回はjQueryを使用したスムーススクロールを実装したいと思います。 書いたHTMLはこちら <!--トップへ戻る--> ...