【職業訓練校やスクールに通った人向け】ポートフォリオサイトって、どうやって作ったらいいの?【HTMLCSSテンプレート付き】

職業訓練校やスクールに通ったら、就職活動を行うことでしょう。

未経験でウェブ業界に漕ぎ出すとすれば、必要なのは「私はここまで勉強しており、こんなことができます」というのを可視化したもの、つまりポートフォリオサイトが必要です。就職活動のポートフォリオサイトには、いったい何を掲載すればいいでしょうか。

就職活動を目的とした、ポートフォリオサイトの作成についてご紹介いたします。ひな形も文末でダウンロードしていただけますのでご活用ください。

目次

何をポートフォリオに書けばいいのか、書き方

自己紹介

まずはあなたの自己紹介を書いてください。

面接に行くということは、来週からは隣の席で働くかもしれない人に自分を選んでもらうということです。

あなたが大切にしている考え方や働く上でのポリシーなど伝えたいことがあれば書いてかまいません(ネガティブな情報は不要です。例:残業は絶対にしない主義です、とか人見知りです、勉強中でまだなにもできません、など、雇いたくなくなることは書きません)

職業訓練生は、自己紹介の内容はキャリコンの先生に相談して、よりプロフィール文をブラッシュアップしてください。

自己紹介文が短すぎるのは好ましくありません。
印象が残らず、あなたのUSPが伝わらないからです。

あなたの強みはなんですか?
このポートフォリオサイトで、誰に何を伝えたいですか?

趣味や興味のあることなどを書いてもかまいません、あなたのパーソナリティがしっかり感じ取れる文章を練りましょう。
過去の経歴がウェブ業界と関係ないと思ってもしっかり説明してください、きっと魅力はそこに詰まっています。

Webデザイナーになぜなりたいのか、大変な勉強を毎日して頑張っている理由は?
深堀りして、言語化してみましょう。

スキル・勉強したこと

学んだことや、操作できるようになったアプリについて説明してください。★ でスキルを表すのがなぜか主流となっていますが、そのジャッジ基準が不明瞭なため、あなたができることを言語化して伝えるほうが好ましいでしょう。

具体的にどんな作業がどれくらいの時間でできるのかは制作物にも記載しますが、要約をここに掲載するといいでしょう。

学んだ書籍なども掲載されると良いでしょう。
しっかりと情報が追えているかどうかの判断にもなります。

作ったもの

作ったものは全て載せてください。学習初期に制作したものは、さらにリデザインしたものも掲載すると良いでしょう。最初とは視座が変わったこと、制作スピードも変わったことなども言語化して伝えると、あなたの成長度や今後の伸びしろが伝わることでしょう。

ポートフォリオサイトの参考と、テンプレート

ポートフォリオサイトはご自身でコーディングするのが望ましいです、しかしスクールの別課題などでどうしてもいま0から作り上げている余裕がないという人のためにポートフォリオサイトのHTML CSS のひな形をご用意しました。

これを元に、ブラッシュアップしてポートフォリオサイトを完成させてください。
とくに職業訓練生はポートフォリオサイトをひとまず完成させて、とにかく一日も早く就職活動を開始することがたいせつです。

下記よりダウンロードしてアレンジしてみてください。
コピペばかりするのではなくて、コードをしっかり確認して意図を読み解きましょう。

Googleフォントなどでアレンジすると、より素敵になりますので、がんばってくださいね。

ポートフォリオサイト ひな形1

ポートフォリオサイト ひな形2

ポートフォリオサイト ひな形3

Ad

Photoshop以外も契約したいけど、高くて躊躇していませんか?
Adobe Creative Cloudを一番安く購入する方法 →Adobe 1年:39,980円の詳細を見る


素材探しに時間かけていませんか? ロイヤリティフリーの写真素材【PIXTA】 ※画像素材は定額制プランのあるサイトを選ぶのがオススメです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次